ミクロソリウム活着用のたこ糸、溶ける
コリドラス水槽のミクロソリウムを活着させるのに、料理用のたこ糸を使ってみたが……。
こいつはあえなくひと月弱で溶けてしまったので、使い古したろ材ネットを細く切ったもので結び直した。
ちなみに料理用のたこ糸は、木綿よりも早くダメになったような感じ。ちょっと意外だ。
今度はうまくいくはず。
先日、第1コリドラス水槽のフィルターメンテ(エーハイム2075)を行ったところ… ...
最近、クラウンローチ水槽の飼育水が今ひとつシャキッとしなくなったので、思い切って ...
コリドラス水槽の立ち上げに伴い、仕様変更した水槽がある。 まずはグリーンアジアア ...
各地で行われている輪番停電(計画停電)。モフチョ家の水槽もその対応に追われている ...
1年間ノーメンテの状態 今月、購入から1年目を迎えるニッソーのエアポンプ『HPα ...
: 飼育用品レビュー
前回のコリドラス餌レビューは5年前のこちらの記事。 現在与えている ...: 産卵と繁殖の記録
今夏に生まれた(と思われる)ネグロバタフライプレコの稚魚。どのくらいの数が孵化し ...: 産卵と繁殖の記録
コンコロールのチビを発見して大騒ぎしたのも束の間、今度はネグロバタフライプレコの ...: 産卵と繁殖の記録
謎のコリドラスの発見……あまりにも突然の出来事に慌てふためいてしまったが、あれか ...: 産卵と繁殖の記録
随分とまあ久しぶりのブログ更新だ。 さてさて、更新をサボってた間、チョコチョコと ...
ディスカッション
うちでは結束バンド(インシュロック)を使ってとめてます。
昔は木綿糸や釣りのテグスを使ってましたが、巻き付けが手間で。
上手く活着するといいですね♪
こんばんは。
糸は溶けやすいのかな?
そういえば我が家の流木にくくりつけた水草のタコ糸もいつの間にかなくなっていました;;
ネットは上手くいきそうですね^^
>たーしさん
以前は釣り糸の類を使っていたのですが、これが原因と思われる事故があったので「太くて柔らかい糸」を使ったんですよ。思いっきり裏目に出ましたが(笑
>あんこさん
素材によりけりでしょうか。やはりポリエステル、ナイロン系が無難かと思います。